デジタル大辞泉
「初夜」の意味・読み・例文・類語
しょ‐や【初夜】
1 新婚夫婦として迎える最初の夜。
2 六時の一。戌の刻。現在の午後8時ごろ。宵の口。また、その時刻に行う勤行。そや。
3 夕刻から夜半までをいう語。古くは、前日の夜半からその日の朝までをいった。〈日葡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょ‐や【初夜】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。一昼夜を六分した六時(晨朝・日中・日没・初夜・中夜・後夜)の一つ。戌(いぬ)の刻。現在の午後八時から九時頃。初更。甲夜。また、その時刻に行なう仏事。
- [初出の実例]「優婆塞初夜に思ひ疑はくは路を行く人、病を得て参宿すと思ふ」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- 「御堂で初夜(ショヤ)を行ってゐるうちに、何時なのだらうかしら、時の貝を四つ吹くほどになった」(出典:かげろふの日記(1937)〈堀辰雄〉)
- [その他の文献]〔李商隠‐北青蘿詩〕
- ② 仏名会などの夜の仏事の区分の一つ。初夜・半夜・後夜に三分し、あるいは初夜・後夜に二分する。〔西宮記(969頃)〕
- ③ 夕方から夜半までの称。古くは、前日の夜半からその日の朝までをいった。〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔常建‐白湖寺後渓宿雲門詩〕
- ④ 誕生の当日。また、その日に擬して祝う日。〔親元日記‐寛正六年(1465)七月二二日〕
- ⑤ 「しょや(初夜)の鐘」の略。
- [初出の実例]「四つうって・なんのあとから初夜が鳴る」(出典:雑俳・湯だらひ(1706))
- ⑥ 新婚の夫婦が初めて寝床をともにする夜。
- [初出の実例]「新婚初夜は、国立公園の区域になっている観光地のホテルで迎えた」(出典:新男女百景(1958)〈東郷青児〉昼でも夜でも養子は養子)
はつ‐よ【初夜】
- 〘 名詞 〙 その季節にはいって初めての夜。
- [初出の実例]「冬きては今宵ぞ初夜いつのまに片しく袖のさへわたるらむ〈隆源〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)冬)
そ‐や【初夜】
- 〘 名詞 〙 =しょや(初夜)
- [初出の実例]「そやおこなふとて、法師そそけば」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の初夜の言及
【七夜】より
…さらに七夜にカオミとかコヤミマイなどといって,麩とかかんぴょうなどを持って産見舞をする例もある。宮中や公卿の古記録によると,[産養](うぶやしない)といって,出生の当日を初夜,3日目を三夜,5日目を五夜,7日目を七夜,9日目を九夜として饗饌(きようせん)を設け,生児の成長を祝ったが,のちには七夜のみを祝うようになった。また[鳴弦](めいげん)の儀といって,弓の弦を鳴らしてもののけをはらう儀式が行われた。…
※「初夜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 