デジタル大辞泉
「遣り掛ける」の意味・読み・例文・類語
やり‐か・ける【▽遣り掛ける】
[動カ下一][文]やりか・く[カ下二]
1 あることをしはじめる。また、しはじめようとする。「―・けたままの仕事」
2 こちらからはたらきかける。しむける。
「男より―・くる事、初心者や田舎者のすることにて」〈色道大鏡・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やり‐か・ける【遣掛】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]やりか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① とりかかる。始める。
- [初出の実例]「それ程に言ふ事なら、マアやりかけて見よふ」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)六)
- ② 当否、善悪などを考えないで、一方的に遣る。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 手紙などをとりかわすとき、こちらから送り始める。
- [初出の実例]「傾城によく心をしるまでは、こなたより文をやりかけたるあしし」(出典:評判記・色道大鏡(1678)二)
- ④ 物に車をぶつける。また、船を座礁させる。
- [初出の実例]「竹に、御車をやりかけて、御車のすだれ、かたがた落ちぬべしとて」(出典:とはずがたり(14C前)五)
- ⑤ 能楽で、謡などの調子やテンポを速める。
- [初出の実例]「さて、責論議二つ三つづつ謡いて、かかりたる音曲にて、軽々と遣りかけて謡うべし」(出典:三道(1423))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 