遥照山
ようしようざん
鴨方町・金光町・小田郡矢掛町との境に位置し、標高四〇五・五メートル。古くは浅口郡側では養子山、小田郡側では耀星山とよび、明治末年より現在の名称が一般的になった。「吉備温故秘録」付録によれば、慈覚が当山に石薬師を置いて本尊としたのを開山とする。往古玉島(現倉敷市)から占見村(現金光町)まで海が入り込み、その様がまるで比叡山からみた琵琶湖に似ているとして山を開き、養子山と名付けたと伝える。峰より北は奥山田村(現矢掛町)分、南は上竹村(現金光町)分などとされた。「撮要録」によれば元禄六年(一六九三)に山境論が発生、境界として石塚を築いている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の遥照山の言及
【金光[町]】より
…またブドウ,桃,梨などの果樹栽培が盛んである。遥照(ようしよう)山中腹には瀬戸内海の眺望がよい遥照山温泉(放射能泉,14℃)がある。【上田 雅子】。…
※「遥照山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 