デジタル大辞泉
「遺法」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆい‐ほう‥ホフ【遺法】
- 〘 名詞 〙 古人がのこした定め・法則。特に、釈迦ののこした教えの意で、仏法をさしていう。遺教(ゆいきょう)。
- [初出の実例]「時人号曰二行基菩薩一。留止之処、皆建二道場一。〈略〉弟子相継、皆守二遺法一。至レ今住持焉」(出典:続日本紀‐天平勝宝元年(749)二月丁酉)
い‐ほうヰハフ【遺法】
- 〘 名詞 〙 古人がのこした教え・定め・法則。また、それを残し伝えること。
- [初出の実例]「小普請金と云こと其遺法也」(出典:政談(1727頃)二)
- [その他の文献]〔漢書‐芸文志〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「遺法」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 