デジタル大辞泉
「遺教」の意味・読み・例文・類語
ゆい‐きょう〔‐ケウ〕【遺教】
《「ゆいぎょう」とも》
1 教えをのちの世に残すこと。また、その教え。
2 釈迦の説いて残した教え。仏教のこと。
「これより漢土の仏法は弘まりて―今に流布せり」〈太平記・二四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆい‐きょう‥ケウ【遺教】
- [ 1 ] ( 「ゆいぎょう」とも )
- ① 教えを後の世にのこすこと。また、その教え。
- [初出の実例]「年老致仕、退二居私第一、臨終遺教、薄葬不レ受二皷吹一」(出典:続日本紀‐宝亀元年(770)一〇月丁酉)
- ② 仏語。釈迦が教えを後世にのこすこと。また、その説きのこした教え。遺法(ゆいほう)。
- [初出の実例]「忝も人界に生れ、釈迦の遺教に、あくまであへる時」(出典:類従本撰集抄(1250頃)二)
- [ 2 ] 「ゆいきょうぎょう(遺教経)」の略。
い‐きょうヰケウ【遺教】
- 〘 名詞 〙 死ぬときに残したことばや教訓。また、昔の人の残した教え。仏教では特に釈迦の教えをいう。ゆいきょう。
- [初出の実例]「孔子遺教。無二後嗣一者為二不孝一也」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)上)
- [その他の文献]〔漢書‐地理志〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「遺教」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 