還相(読み)ゲンソウ

デジタル大辞泉 「還相」の意味・読み・例文・類語

げん‐そう〔‐サウ〕【還相】

仏語。往生して仏になったのち、再びこの世にかえって利他教化きょうけの働きをすること。また、そのためにかえる姿。⇔往相

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「還相」の意味・読み・例文・類語

げん‐そう‥サウ【還相】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。浄土教で説く二種回向一つ極楽に往生した者が、再び現世に還ってきて、一切の衆生教化して共に仏道に向かわせること。還相の回向。⇔往相
    1. [初出の実例]「此四しゅを、二つにわけ、わうさう、げんさう、二しゅのゑかうを」(出典:浄瑠璃・善導記(1670)五)
    2. [その他の文献]〔往生論註‐下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む