日本歴史地名大系 「那古野神社」の解説
那古野神社
なごやじんじや
[現在地名]中区丸の内二丁目
延喜一一年(九一一)創建。天文元年(一五三二)二月、織田信秀と今川氏豊との那古野合戦の兵火で焼失したが、同八年再営。慶長一五年(一六一〇)名古屋城築城に際し、家康は当社と若宮八幡社が障害になるため、いずれかを移転させようとくじを引き、若宮八幡社を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
延喜一一年(九一一)創建。天文元年(一五三二)二月、織田信秀と今川氏豊との那古野合戦の兵火で焼失したが、同八年再営。慶長一五年(一六一〇)名古屋城築城に際し、家康は当社と若宮八幡社が障害になるため、いずれかを移転させようとくじを引き、若宮八幡社を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...