日本歴史地名大系 「広井村」の解説 広井村ひろいむら 愛知県:名古屋市中村区広井村[現在地名]中村区下広井(しもひろい)町・水主(かこ)町・内屋敷(うちやしき)町・笹島(ささしま)町・納屋(なや)町・蘇鉄(そてつ)町・南禰宜(みなみねぎ)町・禰宜(ねぎ)町・北禰宜(きたねぎ)町・広小路西(ひろこうじにし)通・名駅(めいえき)・那古野(なごの)、西区那古野(なごの)・名駅(めいえき)・輪(わ)ノ内(うち)町・江西(えにし)町・菊井(きくい)通・千歳(ちとせ)町・明道(あけみち)町・井桁(いげた)町・隅田(すみだ)町・塩(しお)町・比米(ひめ)町・裏塩(うらしお)町現在の名古屋駅前を中心とする地域で中村区と西区にわたる。広井という地域名称は清須(きよす)越し以前にすでにみられ、泥江県(ひじえあがた)神社(現中区)の永禄四年(一五六一)の棟札に「禰宜三郎大夫弘井惣檀那」とある。「尾張国地名考」によれば、泥江が転じて広江となり、また広井となったという。 広井村ひろいむら 兵庫県:美方郡美方町広井村[現在地名]美方町広井矢田(やだ)川を挟んで石寺(いしでら)村の対岸南方にあり、集落は同川の右岸に発達。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「ひろ井村」とみえ、当地には広井将監殿やその一族とみられる者たちが住していた。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)では、高一二〇石。寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも同高。天保郷帳では高一四〇石余。「七美郡誌稿」によれば、鎌倉時代当村は城山(じようやま)城主田公四郎左衛門尉景典が領有し、嘉禄年中(一二二五―二七)頃に景典の舎弟広井次郎景親が当村下司となったという。 広井村ひろいむら 兵庫県:城崎郡日高町広井村[現在地名]日高町広井殿(との)村の東、三方(みかた)盆地の西部に位置する。慶長六年(一六〇一)六月広井村の二六〇石余が旗本八木庄左衛門光政に与えられ、元禄一六年(一七〇三)まで同家に伝えられた(→栗山村)。以後は幕府領。寛永一六年(一六三九)の知高帳でも高二六〇石余。 広井村ひろいむら 新潟県:中頸城郡三和村広井村[現在地名]三和村広井南は米子(こめご)村、東は下広田(しもひろた)村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図には「山崎分槙井村 上」とみえ、本納二四石三斗三升二合・縄高九〇石二斗七升、家四軒・一六人とあり、川の左岸に描かれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by