那羅山円筒棺古墳(読み)ならやまえんとうかんこふん

日本歴史地名大系 「那羅山円筒棺古墳」の解説

那羅山円筒棺古墳
ならやまえんとうかんこふん

[現在地名]奈良市法蓮町

奈良市街地の北郊、佐保・佐紀の丘陵上には埴製円筒棺を埋葬した古墳が多い。那羅山の付近でも四基が判明しており、昭和三四年(一九五九)に三号墳が、同三五年に四号墳が調査された。

三号墳は奈良教育大学付属中学校の裏山にあたる尾根の隆起部を利用して築かれていた。封土はほとんど流失し、現地表下一〇―三〇センチのところで埴製円筒棺三個が検出された。北端の一号棺は長さ一・七五メートル、径五五センチ、その南二メートルの二号棺は長さ一・八メートル、径五〇センチ、これに沿って南端の三号棺は長さ九五センチ、径三〇―三五センチで、いずれも薄い粘土で覆っていたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む