郷原神社
ごうのはるじんじや
[現在地名]北郷町郷之原 宮之元
広渡川(一ノ瀬川)西岸の台地上に位置する。近世の郷之原村のほぼ中央部、飫肥街道の西側にあたる。古くは山宮大明神と号したが、明治五年(一八七二)村内にあった一三社を当地に遷座合祀して現社名に改称した(日向地誌)。合祀された一三座とは猪八重の川上大明神、年見河内の霧島大権現、稲荷面の住吉大明神、宮津留(宮鶴)の光神ノ宮、中津留の加持神大明神(以上、上郷之原)、宮之元の玉依姫大明神、常明寺の諏訪大明神、同所愛宕大権現、権現山の荒武権現、五反畑の大将軍宮、立野の新宮権現、同所山神大明神、置水の天満宮(以上、下郷之原)である。このうち住吉大明神(社蔵棟札によれば明治四年住吉神社と改称)は明治六年、旧氏子の強い要請で稲荷面に再遷座し、諏訪大明神は末社諏訪神社として境内に祀られている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 