都夫良野村(読み)つぶらのむら

日本歴史地名大系 「都夫良野村」の解説

都夫良野村
つぶらのむら

[現在地名]山北町都夫良野

南を酒匂さかわ川が流れ、東は川村山北かわむらやまきた、西は湯触ゆぶれ村、北は皆瀬川みなせがわ村に接し、村央を河村関所道が通る。小名瀬戸せと瀬戸堰の分水地。正保国絵図に「川村ノ内都夫良野」とあり、古くは川村郷に属した。小名小畑おばたは、元禄郷帳では当村の枝郷であった。

近世は小田原藩領。貞享三年(一六八六)村明細帳(県史五)によれば田七畝余、畑九町八反余、山畑九町八反余、年貢に漆四九五匁、柿渋を納め、藩主猪狩には村筒役を勤めた。宝永四年(一七〇七)の富士山噴火の被害は大きく、安永二年(一七七三)七月の新屋敷地検分願書(同書)によれば、所々へ離散していた一七家がおいおい立帰り、かつての屋敷地が居住困難のために畑を新たな屋敷地として届出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android