六角通(読み)ろつかくどおり

日本歴史地名大系 「六角通」の解説

六角通
ろつかくどおり

平安京の六角小路にほぼ該当し、三条大路さんじようおおじ(現三条通)四条坊門小路しじようぼうもんこうじ(現蛸薬師たこやくし通)の間にある東西の通り。「坊目誌」は、「東は寺町に起り、西は神泉町西方に至る。凡そ古の六角小路にして、延暦中の開通なり。文明以来荒廃し、天正中再開する所なり」と記す。

中世には、上京革堂行願こうどうぎようがん寺とともに、下京町衆の評議の場所となった六角堂頂法ろつかくどうちようほう寺は本通にあった。本通の名称もこの六角堂に起因するが、「京雀」は、「この筋の東は誓願寺の正面なれば世には誓願寺通といふ」とも記され、「京羽二重」には、むしろ誓願寺通で立項されていることから、当時は両名が併用されていたらしい。

江戸時代には、本通に面して丹波福知山の朽木氏・摂津尼崎の青山氏などの大名屋敷のほか、西辺には牢屋敷が置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む