日本歴史地名大系 「都水分神社」の解説
都
水分神社
つげみくまりじんじや
」とある都
水分神にあてられる。天平二年(七三〇)の大倭国正税帳(正倉院文書)に「都
神戸」がみえる。承和七年(八四〇)一〇月七日従五位下を奉授(続日本後紀)、仁寿二年(八五二)七月官社に列し(文徳実録)、天安三年(八五九)一月二七日従五位下より正五位下に進階、同年(貞観元年)九月八日風雨祈願のため奉幣されている(三代実録)。「延喜式」神名帳
水分神社大、月次新嘗」、同書四時祭に「吉野、宇陀、葛木、竹谿等水分」とみえ、祈年祭には馬一匹を加えられた。応永三一年(一四二四)作、貞享元年(一六八四)書写の水分大明神垂跡記(久保家文書)によると、元慶三年(八七九)
山口
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報