日本歴史地名大系 「都神社」の解説
都神社
さつとじんじや
[現在地名]常陸太田市里野宮町
「三代実録」の貞観八年(八六六)五月二七日条に「授常陸国従五位上勲七等薩都神正五位上
」とあり、また同一六年一二月二九日条には「授
常陸国正五位上勲七等薩都神従四位下
」とあり、「延喜式」神名帳には久慈郡七座の一としてみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「三代実録」の貞観八年(八六六)五月二七日条に「授常陸国従五位上勲七等薩都神正五位上
」とあり、また同一六年一二月二九日条には「授
常陸国正五位上勲七等薩都神従四位下
」とあり、「延喜式」神名帳には久慈郡七座の一としてみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...