都築 文男
ツヅキ フミオ
- 職業
- 俳優
- 肩書
- 関西新派劇座長
- 本名
- 都築 七五三太郎
- 生年月日
- 明治16年 12月27日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- はじめ草創期の新派で名女形として知られた児島文衛に師事。のち新派の重鎮村田正雄(初代)の門下となり、明治末期頃に伊井蓉峰と並ぶ同派の看板役者として人気を集めた。大正期以後は活動の拠点を上方に据え、大正13年関西新派劇を結成、その座長として活躍した。喜劇俳優・藤山寛美を子役時代に見出したことでも知られる。昭和21年中国で死去。
- 没年月日
- 昭和21年 1月13日 (1946年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
都築 文男
ツヅキ フミオ
明治〜昭和期の俳優 関西新派劇座長。
- 生年
- 明治16(1883)年12月27日
- 没年
- 昭和21(1946)年1月13日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 都築 七五三太郎
- 経歴
- はじめ草創期の新派で名女形として知られた児島文衛に師事。のち新派の重鎮村田正雄(初代)の門下となり、明治末期頃に伊井蓉峰と並ぶ同派の看板役者として人気を集めた。大正期以後は活動の拠点を上方に据え、大正13年関西新派劇を結成、その座長として活躍した。喜劇俳優・藤山寛美を子役時代に見出したことでも知られる。昭和21年中国で死去。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
都築文男 つづき-ふみお
1883-1946 明治-昭和時代前期の舞台俳優。
明治16年12月27日生まれ。初代村田正雄の弟子。明治末期に伊井蓉峰(ようほう)らとともに人気をえる。大正13年関西新派劇を結成し,座長。子役として藤山寛美を起用した。昭和21年1月13日中国で死去。64歳。東京出身。本名は七五三太郎(しめたろう)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 