日本歴史地名大系 「都賀那伎神社」の解説 都賀那伎神社つがなきじんじや 奈良県:宇陀郡榛原町山路村都賀那伎神社[現在地名]榛原町大字山路伊那佐(いなさ)山(六三七・二メートル)山頂に鎮座。祭神高(たかおかみ)神・頬那芸(つらなき)神。旧村社。「延喜式」神名帳の宇陀(うだ)郡「都賀那木神社」とされる。仁寿二年(八五二)七月二六日に官社に列せられた(文徳実録)。ツガナキについては「日本書紀」斉明天皇六年(六六〇)九月五日条に、百済の軍が新羅との戦役に使った(つかなぎ)(握り棒)とする説(「和訓栞」、伴信友「神名帳考証」)、「日本書紀」応神天皇二〇年九月条の都加使主(つかのおみ)のこととする説(度会延経「神名帳考証」)などがある。「大和志」に都賀那木神社として「在山路村上方伊那佐山今称貴布禰十三村民共預祭祀歳旱祈雨有応」と記されているように、近世は貴船(きぶね)神社と称し、祈雨・止雨の神である高神を祀っていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by