都賀郷
つがごう
江川中流域、現在の大和村都賀本郷・都賀西・都賀行を中心とした一帯に比定される。戦国期、都賀西には要路城(用路城)があった。貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文に邑智郡の公領として「都賀かいへのちよまつ 廿二丁八反三百卜」とみえる。ただし都賀は異筆で、同注文執筆後の追記とみられる。応永一一年(一四〇四)八月二三日の伊勢神宮旦那引注文(神宮文庫所蔵文書)には「石見国都賀郷道場光台寺」とみえる。当時伊勢信仰の拠点がこの地にあったことがわかり、その教線は波禰(現大田市)にまで広がっていた。同注文には伊勢参詣の先達として都賀二郎五郎証光の名がみえ、この地域の領主都賀氏一族と思われる。室町時代にはこの地はすでに出雲国赤穴庄(現赤来町)から石見国の江川筋への交通路となっていたものと考えられ、応永一三年八月一一日の佐波常連譲状(閥閲録)に「つかゑとおるみち」とみえる。
都賀郷
つがごう
「和名抄」所載の郷。諸本とも都賀と記し、東急本・元和古活字本は「都加波」の訓を付す。現大和村都賀本郷などを遺称地とする。現同村都賀本郷・都賀行・比敷・村之郷・宮内、現飯石郡赤来町塩谷・井戸谷・畑田、現瑞穂町八色石・布施(大日本地名辞書)、または現大和村一帯および現赤来町井戸谷、現瑞穂町伏谷・布施・八色石、現羽須美村今井・宇都井に比定される(島根県史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 