都都逸(読み)ドドイツ

デジタル大辞泉 「都都逸」の意味・読み・例文・類語

どどいつ【都逸/都一】

俗曲の一。寛政(1789~1801)末期から文化(1804~1818)初期ころ潮来節いたこぶしよしこの節母体として成立天保(1830~1844)末期に江戸都々逸坊扇歌寄席で歌って流行した。七・七・七・五の26文字で、男女の情の機微を表現したものが多い。都都逸節

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 潮来節

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む