都都逸(読み)ドドイツ

デジタル大辞泉 「都都逸」の意味・読み・例文・類語

どどいつ【都逸/都一】

俗曲の一。寛政(1789~1801)末期から文化(1804~1818)初期ころ潮来節いたこぶしよしこの節母体として成立天保(1830~1844)末期に江戸都々逸坊扇歌寄席で歌って流行した。七・七・七・五の26文字で、男女の情の機微を表現したものが多い。都都逸節

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 潮来節

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む