都都逸(読み)ドドイツ

デジタル大辞泉 「都都逸」の意味・読み・例文・類語

どどいつ【都逸/都一】

俗曲の一。寛政(1789~1801)末期から文化(1804~1818)初期ころ潮来節いたこぶしよしこの節母体として成立天保(1830~1844)末期に江戸都々逸坊扇歌寄席で歌って流行した。七・七・七・五の26文字で、男女の情の機微を表現したものが多い。都都逸節

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 潮来節

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む