都都逸(読み)ドドイツ

デジタル大辞泉 「都都逸」の意味・読み・例文・類語

どどいつ【都逸/都一】

俗曲の一。寛政(1789~1801)末期から文化(1804~1818)初期ころ潮来節いたこぶしよしこの節母体として成立天保(1830~1844)末期に江戸都々逸坊扇歌寄席で歌って流行した。七・七・七・五の26文字で、男女の情の機微を表現したものが多い。都都逸節

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 潮来節

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む