デジタル大辞泉
「配り」の意味・読み・例文・類語
くばり【配り/▽賦り】
1 配ること。また、配った位置。「気の―」「字―」
2 生け花で、筒形の花器の口元に小枝の叉などを仕掛けて花を支えること。また、その木の叉。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くばり【配・賦】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「くばる(配)」の連用形の名詞化 )
- ① 配ること。また、配った位置。
- [初出の実例]「御あふきの御くはり」(出典:御湯殿上日記‐文明九年(1477)正月四日)
- ② 注意を行きわたらせて、何かを見たり、体を動かしたり、気を使ったりすること。
- [初出の実例]「休む瀬のない気のくばり」(出典:道程(1914)〈高村光太郎〉金秤)
- ③ 中世、幕府の所領についての訴訟手続で、訴人が提出した訴状を受理する役所(所務賦)。またその訴状を一方の引付方(ひきつけかた)に配ること、およびその役人(賦奉行)をいう。
- [初出の実例]「始属レ賦、以二見存虎一一無躰之由掠二申之一」(出典:熊谷家文書‐嘉暦三年(1328)七月二三日・関東下知状)
- ④ 近世、軍役の割当て。
- [初出の実例]「併諸口之賦等、手堅申付候条、可二心安一候」(出典:伊達家文書‐天正一六年(1588)二月一五日・伊達政宗書状)
- ⑤ 生花で筒の口に股木(またぎ)をはめて、花を支えること。また、その股木。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 