賦奉行(読み)クバリブギョウ

デジタル大辞泉 「賦奉行」の意味・読み・例文・類語

くばり‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【賦奉行】

鎌倉幕府室町幕府職名訴状年月日と奉行名とをしるし、引付衆に分配した。賦別くばりわけ奉行。ふぶぎょう。

ふ‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【賦奉行】

くばりぶぎょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「賦奉行」の意味・読み・例文・類語

くばり‐ぶぎょう ‥ブギャウ【賦奉行】

〘名〙 鎌倉・室町幕府の職名。原告の訴状と証拠書類を受け取って、日付けと氏名を記入し、引付方(ひきつけかた)へ配り分けた。→くばり③。〔沙汰未練書(14C初)〕

ふ‐ぶぎょう ‥ブギャウ【賦奉行】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「賦奉行」の意味・わかりやすい解説

賦奉行
くばりぶぎょう

鎌倉幕府では,民事訴訟訴人から受取った訴状を,裁判機関の引付順次配る職員をいい,問注所に所属した。 15世紀の室町幕府では,管領家臣が賦奉行となり,裁判担当の奉行人に訴状を配るようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の賦奉行の言及

【賦】より

…またこの手続にあずかる幕府の機関も賦と称された。この手続を担当する役人は賦奉行であるが,単に賦とも呼ばれた。鎌倉幕府は訴訟制度を発達させたが,執権北条時頼の時代には,訴訟専門の審理機関として引付(ひきつけ)が設けられた。…

※「賦奉行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android