配偶者手当(読み)ハイグウシャテアテ

共同通信ニュース用語解説 「配偶者手当」の解説

配偶者手当

企業官公庁が配偶者のいる社員職員に支給する手当。夫が、妻を含む家族を扶養するという、高度経済成長期の雇用システムを前提に普及したとされる。配偶者の収入制限を設けている企業が多く、配偶者控除対象となる年収103万円か、配偶者が社会保険料を支払う必要がある年収130万円(一部は106万円)で線引きすることが多い。女性が本格的に働くのを妨げる要因の一つだという指摘がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む