酒井家次(読み)さかいいえつぐ

改訂新版 世界大百科事典 「酒井家次」の意味・わかりやすい解説

酒井家次 (さかいいえつぐ)
生没年:1564-1618(永禄7-元和4)

織豊期に徳川家康に仕えた武将。江戸期には譜代大名通称は小五郎。父は忠次。母は松平清康の女碓井姫。家康従弟にあたる。幼時より家康に仕え,1575年(天正3)長篠の戦に功があり,88年父の跡を継ぎ吉田城城主。翌年宮内大輔従五位下に叙任。90年家康の関東入国のとき下総国碓井城城主,3万石を領する。1604年(慶長9)上野国高崎に転封して5万石,16年(元和2)越後国高田城に移り,すべてで10万石余を領した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井家次」の解説

酒井家次 さかい-いえつぐ

1564-1618 江戸時代前期の大名
永禄(えいろく)7年生まれ。酒井忠次長男。天正(てんしょう)16年家督をつぎ,三河(愛知県)吉田城主。下総(しもうさ)臼井(うすい)城(千葉県)城主をへて,慶長9年上野(こうずけ)(群馬県)高崎藩主(5万石)。のち大坂の陣の功によって加増され,元和(げんな)2年越後(えちご)(新潟県)高田藩主酒井家初代(10万石)となった。元和4年3月15日死去。55歳。三河出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む