酒井家次(読み)さかいいえつぐ

改訂新版 世界大百科事典 「酒井家次」の意味・わかりやすい解説

酒井家次 (さかいいえつぐ)
生没年:1564-1618(永禄7-元和4)

織豊期に徳川家康に仕えた武将。江戸期には譜代大名通称は小五郎。父は忠次。母は松平清康の女碓井姫。家康従弟にあたる。幼時より家康に仕え,1575年(天正3)長篠の戦に功があり,88年父の跡を継ぎ吉田城城主。翌年宮内大輔従五位下に叙任。90年家康の関東入国のとき下総国碓井城城主,3万石を領する。1604年(慶長9)上野国高崎に転封して5万石,16年(元和2)越後国高田城に移り,すべてで10万石余を領した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「酒井家次」の解説

酒井家次

没年:元和4.3.15(1618.4.10)
生年永禄7(1564)
安土桃山・江戸前期の大名酒井忠次の子として三河に生まれる。母は松平清康の娘碓井姫。通称は小五郎。幼時から徳川家康に仕え,天正3(1575)年の長篠の戦に従軍している。同16年,父忠次の譲りをうけて三河吉田城主となり,翌年,従五位下・宮内大輔に叙任された。翌18年,家康の関東移封にともない,下総碓井城3万石となった。関ケ原の戦では秀忠に従って中山道をのぼったため,これといった手柄がなく,のち慶長9(1604)年,上野高崎に転封して5万石,さらに元和2(1616)年,大坂の陣の論功行賞で越後高田に転封して10万石となった。

(小和田哲男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井家次」の解説

酒井家次 さかい-いえつぐ

1564-1618 江戸時代前期の大名。
永禄(えいろく)7年生まれ。酒井忠次の長男。天正(てんしょう)16年家督をつぎ,三河(愛知県)吉田城主。下総(しもうさ)臼井(うすい)城(千葉県)城主をへて,慶長9年上野(こうずけ)(群馬県)高崎藩主(5万石)。のち大坂の陣の功によって加増され,元和(げんな)2年越後(えちご)(新潟県)高田藩主酒井家初代(10万石)となった。元和4年3月15日死去。55歳。三河出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android