酒井忠邦(読み)さかい ただくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井忠邦」の解説

酒井忠邦 さかい-ただくに

1854-1879 幕末-明治時代大名
嘉永(かえい)7年1月15日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)伊勢崎藩主酒井忠恒(ただつね)の8男。宗家酒井忠惇(ただとし)の養子となり,慶応4年播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩主酒井家10代。明治元年11月他藩にさきがけて版籍奉還建白。廃藩後,4年慶応義塾にはいり,4年間アメリカに留学した。明治12年3月25日死去。26歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む