酒造税(読み)シュゾウゼイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「酒造税」の意味・読み・例文・類語

しゅぞう‐ぜいシュザウ‥【酒造税】

  1. 〘 名詞 〙 酒類(清酒濁酒白酒味醂焼酎)の製造者がその造石高に応じて課された税。明治一三年(一八八〇)の酒造税則、同二九年の酒造税法によって設けられたが、昭和一五年(一九四〇)に酒税に改められた。〔間接国税犯則者処分法施行規則(明治三三年)(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「酒造税」の解説

酒造税
しゅぞうぜい

酒造業者に賦課した国税で,間接税江戸時代冥加(みょうが)金を継承した明治政府は法規整備を進め,1880年(明治13)酒造税則,96年酒造税法を制定した。課税が容易だったため,地租・所得税と並ぶ主要な財源となった。1940年(昭和15)に麦酒税など関連税目を統合して酒税に改編し,現在に至る。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android