酔人(読み)スイジン

精選版 日本国語大辞典 「酔人」の意味・読み・例文・類語

すい‐じん【酔人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 酒に酔った人。酔客。よっぱらい。
    1. [初出の実例]「寒近酔人消〈略〉 江以言」(出典本朝麗藻(1010か)下)
    2. 「石原は虎が酔人(スヰジン)をくはぬと云ふ譬を引いた」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉二四)
    3. [その他の文献]〔隋煬帝‐望江南詩〕
  3. 柿の異名
    1. [初出の実例]「こちにも柿を妙湛と云い、すいしんと云も如此の例ぞ」(出典:四河入海(17C前)一〇)

えい‐びとゑひ‥【酔人】

  1. 〘 名詞 〙 酒に酔った人。よっぱらい。
    1. [初出の実例]「故(かれ)、諺に、堅石(かたしは)も酔人(ゑひびと)を避く、と曰へり」(出典:古事記(712)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む