酔夢(読み)スイム

精選版 日本国語大辞典 「酔夢」の意味・読み・例文・類語

すい‐む【酔夢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 酒に酔い、眠って見る夢。
    1. [初出の実例]「酔夢は終日酔眠してむたとしたぞ」(出典:三体詩幻雲抄(1527))
    2. [その他の文献]〔陸游‐春近詩〕
  3. 満足してのんきに構えている状態。
    1. [初出の実例]「唯自食の説を唱へて其酔夢を驚かすの外手段なかる可し」(出典:学問のすゝめ(1872‐76)〈福沢諭吉〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「酔夢」の読み・字形・画数・意味

【酔夢】すいむ

夢のように酔う。南唐・李〔阮郎帰〕詞 東風、水を吹いて、日は山を銜(ふく)む 春來(きた)つて長(とこし)へに是れなり は狼(らうぜき)たり 酒は闌珊(らんさん)たり 笙歌

字通「酔」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android