デジタル大辞泉
「火の柱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ【火】 の 柱(はしら)
- ① =ひばしら(火柱)
- [初出の実例]「柱もすなはち火焔となって、火の柱を抱くぞとよ」(出典:謡曲・求塚(1384頃))
- ② 旧約聖書の「出エジプト記」に出てくる故事。イスラエル民族は四十年の長い間、荒野の旅を続けたが、神はその行く先に、夜になると火の柱を燃やして、道しるべとしたといわれる。
- [初出の実例]「ヱホバかれらの前に往たまひ昼は雲の柱をもてかれらを導き夜は火(ヒ)の柱(ハシラ)をもて彼らを照して」(出典:旧約全書(1888)出埃及記)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
火の柱
ひのはしら
木下尚江(なおえ)の長編小説。1904年(明治37)1月1日から3月20日まで「毎日新聞」に連載。同年5月平民社刊。日露戦争をめぐる平民社の非戦運動を主題とする。主人公のキリスト教社会主義者篠田長二が,同志とともに反戦を主張し,弱者救済のために社会悪と闘う実践活動を進めるなかで,政商や国家権力に忌み嫌われ,ついに投獄されるまでの経緯が描かれる。社会主義小説の代表的作品とされる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
火の柱
ひのはしら
Pillar of fire
1幕のバレエ。音楽 A.シェーンベルク。振付 A.チューダー。装置 J.ミエルジンナー。 1942年アメリカン・バレエ・シアターで初演。ドイツの詩人 R.デーメルの詩に基づいてシェーンベルクが作曲した『浄夜』を全曲使い,三人姉妹のまんなかの娘ヘイガーの青春のあせりとつまずきを描いた心理的な作品。チューダーの渡米後初の作品で,代表作の一つ。バレエ・シアターのレパートリーになっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
火の柱
ひのはしら
明治後期,木下尚江 (なおえ) の長編小説
1904年『毎日新聞』に連載された社会主義文学の代表作。日露戦争をめぐりキリスト教社会主義の立場からの非戦運動を主題として主人公篠田長二が,資本主義社会の悪と闘い,結局官憲に捕らえられるという筋。作者の理想を生き生きと描き出した作品。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
火の柱〔バレエ〕
イギリスの振付家アントニー・チューダーによるバレエ(1942)。原題《Pillar of Fire》。初演はアメリカン・バレエ・シアター。音楽はアルノルト・シェーンベルク。
火の柱〔戯曲〕
米国の作家レイ・ブラッドベリの戯曲集(1980)。原題《Pillar of Fire and Other Plays》。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 