酸漿貝(読み)ほおずきがい

精選版 日本国語大辞典 「酸漿貝」の意味・読み・例文・類語

ほおずき‐がい ほほづきがひ【酸漿貝】

〘名〙 腕足綱有関節亜綱の海産触手動物総称。体は二枚の殻でおおわれ、大きさ・形・色ともに植物ホオズキの実に似ているのでこの名がある。大形種で殻長約五センチメートル。殻の蝶番の所にある穴から肉質の柄を出して他物に付着する。これに近い仲間は化石が多く、地質学上重要。世界各地の海に広く分布。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「酸漿貝」の意味・読み・例文・類語

ほおずき‐がい〔ほほづきがひ〕【酸漿貝】

腕足綱のうちシャミセンガイ類を除く触手動物の総称。すべて海産。大きさは3~5センチ。外見二枚貝に似るが、石灰質の殻は背腹にあり、膨らんだ卵形または長卵形で、殻の外に短い肉柄を出して岩などに固着する。化石としては古生代から知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「酸漿貝」の解説

酸漿貝 (ホオズキガイ)

動物。有関節亜綱の海産動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android