[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「醉心」の解説 すいしん【醉心】 広島の日本酒。酒名は、明治中期に20あった銘柄を統一して誕生。当初は「よいごころ」と読んでいた。大吟醸酒、純米大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒など。全国新酒鑑評会で受賞実績多数。原料米は山田錦、八反、千本錦などを使い分ける。仕込み水は鷹の巣山の伏流水。日本画家の横山大観が愛飲したことで知られる。蔵元の「醉心山根本店」は万延元年(1860)創業。所在地は三原市東町。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「醉心」の解説 醉心 広島県、株式会社酔心(すいしん)山根本店の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by