改訂新版 世界大百科事典 「イサザアミ」の意味・わかりやすい解説
イサザアミ
Neomysis intermedia
アミ目アミ科の甲殻類。体長1cmくらい。体は淡褐色で半透明。雌は育房に黒色素を有する。雄の第4腹肢外肢は変形し長大,その第1節は第2節の2倍の長さを有する。第2触角の外肢(鱗片)は細長く鋭くとがっている。尾節は倒台形で,長さは幅の2倍より少し短く,側縁には同じ長さのとげが約20本列生し,後縁には1対の長いとげの間に2本の短いとげを有する。日本,シベリア,アラスカ,北アメリカなど,北太平洋を囲む地域に分布し,汽水域から淡水域の,かつては海と連絡のあった湖沼に陸封され,海跡動物となっている。このような例は,本州の北浦,霞ヶ浦,八郎潟や北海道の塘路湖,網走湖などに見られるが,現在も海とつながりがあり完全な淡水の湖沼とはなっていないものが多い。豊産の地では盛んに漁獲され,飼料やつくだ煮にされる。近似種にクロイサザアミN.awatschensis,ニホンイサザアミN.japonica,エゾイサザアミN.mirabilisほかがあり,尾節形態などで区別される。
執筆者:蒲生 重男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報