釈迦の本地(読み)しゃかのほんじ

改訂新版 世界大百科事典 「釈迦の本地」の意味・わかりやすい解説

釈迦の本地 (しゃかのほんじ)

説経節の曲名天満(てんま)八太夫正本で,宝永(1704-11)ころ刊行釈迦如来の一代記で6段構成。檀特山(だんとくせん)の座禅石の上で得道し仏体となるところを中心に,父大王や妻のやしゆたら(耶輸陀羅)女との別れ,忉利天(とうりてん)における母・麻耶夫人(まやぶにん)との再会,だいばだった(提婆達多)の迫害などを織り込み,十大弟子を得た釈迦が,沙羅林の木の下で涅槃(ねはん)を迎えるまでの生涯を物語風にまとめている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「釈迦の本地」の解説

釈迦の本地
しゃかのほんじ

歌舞伎浄瑠璃外題
初演
寛文2.8(江戸・いにしへ座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の釈迦の本地の言及

【釈迦】より

… こうした傾向は中世になるとさらに進み,室町末期の《法華経直談鈔(じきだんしよう)》では,仏の出家した姿が,濃い墨染めの身にやつした日本の隠遁僧さながらに描かれた。また,御伽草子の《釈迦の本地》(釈迦出世本懐伝記)は《今昔》に次ぐまとまった仏伝文学であるが,太子時代の釈迦が東・西・南・北の四門で老者・病者・死者・出家者と出会い,それが出家の機縁となる四門出遊の場面は,御伽草子特有の四方と四季を重ねた日本的な風景・景物の描写でつづられる。さらに《塵添壒囊鈔(じんてんあいのうしよう)》では,実母摩耶夫人の死を知らされていなかった太子が,たまたまその墓に詣でて事情を知り,それがもとで出家してしまう話となる。…

※「釈迦の本地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android