重九(読み)チョウキュウ

精選版 日本国語大辞典 「重九」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐きゅう‥キウ【重九】

  1. 〘 名詞 〙 ( 九を重ねる意 ) 陰暦九月九日の節供。九月の節供。重陽(ちょうよう)。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「離畢明朝重九来、女華含咲雨便催」(出典田氏家集(892頃)下・重陽日侍宴、同賦黄菊残花欲待誰)
    2. [その他の文献]〔陶潜‐九日閑居詩序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「重九」の読み・字形・画数・意味

【重九】ちようきゆう(きう)

九月九日、菊の節句。晋・陶潜〔九日間居詩の序〕余(われ)、居して重九の名を愛す。秋は園に盈(み)つるも、(らう)(酒)を持するに由(よし)靡(な)し。しく九菊花)をして、懷(おも)ひを言に寄するのみ。

字通「重」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の重九の言及

【重陽】より

…9月9日の節供。陽数(奇数)の極である9が月と日に重なることからいい,重九(ちようきゆう)ともいう。中国行事の渡来したもので,邪気を避け,寒さに向かっての無病息災,防寒の意味もあった。…

※「重九」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android