重力滑動(読み)じゅうりょくかつどう(その他表記)gravitational sliding

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「重力滑動」の意味・わかりやすい解説

重力滑動
じゅうりょくかつどう
gravitational sliding

重力によって斜面上を滑り落ちること。次の 5種類に分類される。(1) 地すべり 比較的水分を含まない岩屑層や岩盤の一部が,滑り面に沿って斜面を滑り落ちる。(2) 盤すべり 岩盤の一部が成層面,節理断層劈開などに沿って斜面を滑り落ちる。(3) 土石すべり 岩屑層が後方回転することなく斜面を滑り落ちる。(4) 土砂崩れ 滑り出しの初期はなだれ雪崩)の初期のように土砂の塊は原形を保持しているが,やがて粉々になり流体のようになって崩れ落ちる。(5) 土石流 数十kmに達する土砂崩れ。山津波ともいう。そのほか海底でも堆積した土砂が海底の斜面上を滑り落ちる現象が起こっており,海底地すべりといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「重力滑動」の解説

重力滑動

海底における大規模な堆積物の滑り[Baldry : 1938, Brown : 1938].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む