野々間遺跡(読み)ののまいせき

日本歴史地名大系 「野々間遺跡」の解説

野々間遺跡
ののまいせき

[現在地名]春日町野上野

竹田たけだ川東岸に位置する妙高みようこう山から西に派生する南西に面した山裾に立地する銅鐸出土地。県指定史跡。標高一〇三メートル、水田との比高は一〇メートル前後。通称野々間銅鐸出土地。昭和五六年(一九八一)に一号銅鐸が偶然発見され、発掘調査によって二号銅鐸が検出された。銅鐸を埋納した土壙は二個の銅鐸を埋めるために二回の掘削が行われていた。最初は南北三メートル以上、東西約三・五メートルの規模で比較的大きく斜面をテラス状に造り出し、これが自然埋没した後に、最初の土壙の北側にあたる部分を南北約二メートル、東西約三・五メートル、深さ四〇―七〇センチの不整円形を呈するテラス状の土壙を築いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む