野口在色(読み)のぐち ざいしき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野口在色」の解説

野口在色 のぐち-ざいしき

1643-1719 江戸時代前期-中期俳人
寛永20年6月生まれ。神野(かんの)忠知にまなび,西山宗因に入門。延宝3年宗因を江戸にむかえて「談林十百韻(とっぴゃくいん)」を興行,江戸談林の発展につとめた。享保(きょうほう)4年9月15日死去。77歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。本姓は関。名は利直。通称は甚八郎。別号に市喧堂,長松堂箕形。著作に「暁眠記」「解脱抄(げだつしょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む