野口寧斎(読み)のぐちねいさい

改訂新版 世界大百科事典 「野口寧斎」の意味・わかりやすい解説

野口寧斎 (のぐちねいさい)
生没年:1867-1905(慶応3-明治38)

漢詩人。長崎県諫早の生れ。名は弌(いち),字は貫卿,通称一太郎。寧斎は号。父松陽は内閣少書記で,漢詩文をよくし,森春濤(しゆんとう)らと親交があった。寧斎は父没後,哲学館に入り,かたわら漢詩を春濤・槐南父子に学んだ。早くから謫天情仙筆名で《太陽》に文芸評論を試み,その雄健な筆力を知られたが,不幸にして悪疾に侵され身の自由を得ず,以後はもっぱら漢詩をもって世に立った。はじめ槐南らの星社に入っていたが,1903年《百花欄》を創刊してその編集に当たり,漢詩壇に大きな影響を与えた。詩は清詩を旨とし,天成の資質を発揮し,いずれの詩体でも傑作を残した。著に《大纛(だいとう)余光》《三体詩評釈》《少年詩話》など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 村山

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野口寧斎」の解説

野口寧斎 のぐち-ねいさい

1867-1905 明治時代の漢詩人。
慶応3年生まれ。父野口松陽,森春濤(しゅんとう)・槐南(かいなん)父子にまなび,槐南主宰の星社に参加。また詩誌「百花欄」を創刊・編集,漢詩の普及をはかった。明治38年5月12日死去。39歳。肥前諫早(いさはや)(長崎県)出身。名は弌。字(あざな)は貫郷。通称は一太郎。別号に嘯楼,謫天情仙。著作に「門出小草」「大纛(だいとう)余光」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野口寧斎」の解説

野口 寧斎 (のぐち ねいさい)

生年月日:1867年3月25日
明治時代の漢詩人
1905年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む