野口寧斎(読み)のぐちねいさい

改訂新版 世界大百科事典 「野口寧斎」の意味・わかりやすい解説

野口寧斎 (のぐちねいさい)
生没年:1867-1905(慶応3-明治38)

詩人。長崎県諫早の生れ。名は弌(いち),字は貫卿,通称一太郎。寧斎は号。父松陽は内閣少書記で,漢詩文をよくし,森春濤(しゆんとう)らと親交があった。寧斎は父没後,哲学館に入り,かたわら漢詩を春濤・槐南父子に学んだ。早くから謫天情仙筆名で《太陽》に文芸評論を試み,その雄健な筆力を知られたが,不幸にして悪疾に侵され身の自由を得ず,以後はもっぱら漢詩をもって世に立った。はじめ槐南らの星社に入っていたが,1903年《百花欄》を創刊してその編集に当たり,漢詩壇に大きな影響を与えた。詩は清詩を旨とし,天成の資質を発揮し,いずれの詩体でも傑作を残した。著に《大纛(だいとう)余光》《三体詩評釈》《少年詩話》など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「野口寧斎」の解説

野口寧斎

没年:明治38.5.12(1905)
生年:慶応3.3.25(1867.4.29)
明治時代の漢詩人。名は弌,字は貫卿,通称は一太郎,号は寧斎,謫天情仙,嘯楼,疏庵など。肥前諫早(長崎県諫早市)の生まれ。河野鉄兜門下で漢詩文をよくした野口松陽の長男。明治4(1871)年父に伴われて上京。哲学館に入り,傍ら森春濤・槐南父子に詩を学んで,詩社星社の鬼才と称された。清詩の影響を受けた華麗な詩風で活躍し,36年には雑誌『百花欄』を創刊,全国各地の詩人の作を収録紹介した。このほか,和歌や俳句にも通じ,文芸時評にも手を染める才人であったが,中年以後は悪疾に苦しめられた。著書に『出門小草』『少年詩話』『三体詩評釈』『大纛余光』など。<参考文献>『明治漢詩文集』(明治文学全集62巻)

(揖斐高)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野口寧斎」の解説

野口寧斎 のぐち-ねいさい

1867-1905 明治時代の漢詩人。
慶応3年生まれ。父野口松陽,森春濤(しゅんとう)・槐南(かいなん)父子にまなび,槐南主宰の星社に参加。また詩誌「百花欄」を創刊・編集,漢詩の普及をはかった。明治38年5月12日死去。39歳。肥前諫早(いさはや)(長崎県)出身。名は弌。字(あざな)は貫郷。通称は一太郎。別号に嘯楼,謫天情仙。著作に「門出小草」「大纛(だいとう)余光」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android