野口幽谷(読み)のぐち・ゆうこく

朝日日本歴史人物事典 「野口幽谷」の解説

野口幽谷

没年明治31.6.26(1898)
生年:文政8(1825)
幕末明治期の南画家。大工の子として江戸に生まれた。名は続,通称巳之助,画室を和楽堂と号した。椿椿山に学び,明治に入ってから博覧会や展覧会に出品,次第に画技を認められた。宮中で学問所その他に障壁画を描き(1886),博覧会や内国絵画共進会の審査官を歴任した。また帝室技芸員の制度ができると,橋本雅邦らと共にこれに任ぜられた(1890)。幽谷作風は師の椿山を継いでいるが,やや固い表現が特色になっている。高潔な性格で,一生を丁髷で通したことでも有名。代表作は「菊花鶏図屏風」(個人蔵)などである。

(小川知二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野口幽谷」の意味・わかりやすい解説

野口幽谷
のぐちゆうこく
(1827―1898)

幕末から明治の南画家。名は績、通称は巳之助、幽谷、和楽堂などと号する。江戸の大工の家に生まれ、初め家業を継ぐが、のち椿椿山(つばきちんざん)に師事して華麗な花鳥画を得意とした。画(え)、性ともに誠実清貧に甘んじ師風をよく伝えて、明治南画壇で活躍した。しばしば共進会の審査員を務め、1893年(明治26)帝室技芸員に任ぜられる。作品では『緑竹双鶏図』(宮内庁)が有名。門下松林桂月(けいげつ)がいる。著書に『和楽堂画譜』『花鳥画譜』がある。

[星野 鈴]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野口幽谷」の解説

野口幽谷 のぐち-ゆうこく

1827-1898 江戸後期-明治時代の日本画家。
文政10年1月7日生まれ。椿椿山(つばき-ちんざん)に師事し,花鳥画を得意とした。明治26年帝室技芸員。明治31年6月26日死去。72歳。江戸出身。名は続。通称は巳之助。作品に「竹石図」「菊花鶏図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野口幽谷」の解説

野口 幽谷 (のぐち ゆうこく)

生年月日:1827年1月7日
江戸時代;明治時代の南画家
1898年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android