野口庄(読み)ののくちのしよう

日本歴史地名大系 「野口庄」の解説

野口庄
ののくちのしよう

丹波野口駅(延喜式)付近に成立した皇室領、のち東寺(現京都市南区)領荘園。前身野口牧と考えられる。

早くは建久二年(一一九一)一〇月付の長講堂所領注文(島田文書)に次のようにみえ、公事・夫役の内容も知られる。

<資料は省略されています>

貞応元年(一二二二)の北条時房書下(関戸守彦氏所蔵文書)にも後白河院法華堂、すなわち長講ちようこう(跡地は現京都市下京区)領としてみえる。

<資料は省略されています>

これにより、荘内小山おやま村が守護使不入の地であったことがわかる。おそらく当荘の中心部分であったのであろう。のち、当荘は他の長講堂領とともに、後白河院の皇女宣陽門院に相伝された。なお野口庄埴生はぶ村水田六町が寛喜四年(一二三二)宣陽門院から高山こうざん(現京都市右京区梅ヶ畑栂尾町)に寄進されている(高山寺縁起)

看聞御記」応永二九年(一四二二)九月四日条に「丹波国小河之内三名方」をめぐる庭田重有と四条隆夏との相論記事がある。それによれば、小河おがわは本来重有の知行地であったが、隆夏の愁訴により別納三名が隆夏に付与された。この記事で、小河の個所に「野口五方之内」と注があるのは注目される。すなわち、野口庄は内部に五方を包含し、その内の一が小河方であったのである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android