野本道玄(読み)のもと どうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野本道玄」の解説

野本道玄 のもと-どうげん

1655-1714 江戸時代前期-中期の茶人。
明暦元年生まれ。京都の一樹庵野本家にはいり,一樹庵4代をつぐ。元禄(げんろく)6年から陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)につかえ,養蚕の奨励と織座(のちの織物会所)の設立,楮(こうぞ)の植え付けと紙漉(かみすき)の指導などをおこなった。正徳(しょうとく)4年10月11日死去。60歳。本姓は木下。名は道元。別号に穏田子。姓は野元ともかく。著作に「蚕飼(こがい)養法記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む