野村八幡古墳(読み)のむらはちまんこふん

日本歴史地名大系 「野村八幡古墳」の解説

野村八幡古墳
のむらはちまんこふん

[現在地名]脇町岩倉

岩倉いわくら西部、吉野川北岸の河岸段丘上、八幡神社(野村八幡神社)境内地内に位置する円墳。県指定史跡。墳丘は神社本殿によって南西部分が大きく削り取られ、南側にも若干の改変の状況が看取される。復原径は二九―三〇メートル、高さ六メートルの規模で、墳丘面からみると、県下では美馬町段の塚穴だんのつかあな古墳群の太鼓塚たいこづか古墳に次ぐ規模をもっていることになる。主体部は南に開口する全長九・〇五メートルの横穴式石室で、玄室は長さ三・八五メートル、中央部が膨らむ胴張りの特徴をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む