樺島(読み)カバシマ

デジタル大辞泉 「樺島」の意味・読み・例文・類語

かば‐しま【樺島】

長崎県南部、長崎半島最先端にある島。長崎市に属する。面積2.4平方キロメートル、周囲7.5キロメートル。最高点南端行者ぎょうじゃ山(標高130メートル)。昭和61年(1986)、対岸の脇岬との間に樺島大橋が架けられ、陸路行き来が可能になった。オオウナギが生息し、国の天然記念物に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樺島」の意味・わかりやすい解説

樺島
かばしま

長崎県長崎半島の南端、脇(わき)岬に樺島水道を隔てて浮かぶ島。長崎市に属する。1986年(昭和61)樺島大橋が架橋され、中ノ島経由で脇岬と結ばれた。面積2.36平方キロメートル。かつて樺島村を形成していた。島の北部に湾入があり、この樺島港両岸に古(ふる)町、新町漁港がある。同港は古来北九州と南九州を結ぶ西海(さいかい)の交通上の要地で、明治・大正時代は三池(みいけ)炭田石炭を瀬戸内海方面へ輸送する船舶の寄港地であったが、輸送方法の変化に伴い港町としての機能は衰え、水産加工を伴う漁村となった。島の南端の海食崖(がい)上には樺島灯台があり、付近には絶好の釣り場がある。また、体長が2メートル近いオオウナギが生息する古井戸があり、「オオウナギ生息地」として国の天然記念物に指定されている。人口834(2000)。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樺島」の意味・わかりやすい解説

樺島
かばしま

長崎県南部,長崎半島南端の沖合いにある島。長崎市に属する。江戸時代は西海航路の風待ち港として栄えた。漁業の島で,1955年頃までにイワシ揚繰網漁の全盛期を迎え,以降は小型巻網漁に代わり,カタクチイワシの煮干し加工が中心となった。からすみは特産品。国の天然記念物であるオオウナギ生息地がある。野母半島県立自然公園に属する。面積 2.2km2。人口 928 (1996) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の樺島の言及

【長崎半島】より

…また祇園山を連結した北西からのびる砂州の磯には,通常は熱帯,亜熱帯のサンゴ礁の海岸に発達するビーチロックが形成されている。祇園山の沖,約500mのところに浮かぶ樺島は架橋によって結ばれている。権現山には異国船の往来を監視する遠見番所跡がある。…

※「樺島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android