野牧(読み)のまき

精選版 日本国語大辞典 「野牧」の意味・読み・例文・類語

の‐まき【野牧】

  1. 〘 名詞 〙 野原牛馬を放牧すること。また、その所。また、そこで乗馬などの遊興をすること。
    1. [初出の実例]「漁捕・河狩・野牧事」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「野牧」の解説

野牧
のがきのまき

古代の西海道に置かれた牧で、松浦まつら郡内とする説がある。「延喜式」兵部省諸国馬牛牧条に肥前国六牧の一つとして「野牧」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む