野田又夫(読み)ノダ マタオ

20世紀日本人名事典 「野田又夫」の解説

野田 又夫
ノダ マタオ

昭和・平成期の哲学者 京都大学名誉教授;甲南女子大学名誉教授。



生年
明治43(1910)年12月10日

没年
平成16(2004)年4月22日

出生地
大阪府

学歴〔年〕
京都帝国大学文学部哲学科〔昭和8年〕卒

経歴
昭和10年大阪高等学校講師、13年同教授、22年京都大学助教授を経て、28年教授。49年関西学院大学教授、54〜59年甲南女子大学教授を歴任デカルトカントなどの西洋近世哲学研究泰斗として知られた。著書に「デカルトとその時代」「哲学の三つの伝統」「野田又夫著作集」(全5巻 白水社)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野田又夫」の解説

野田又夫 のだ-またお

1910-2004 昭和-平成時代の哲学者。
明治43年12月10日生まれ。京都帝大で田辺元,九鬼周造にまなぶ。昭和28年京大教授。のち関西学院大教授,甲南女子大教授などを歴任。デカルトを中心とする近代ヨーロッパ哲学を研究。平成16年4月22日死去。93歳。大阪出身。著作に「デカルトとその時代」「哲学の三つの伝統」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む