野田豁通(読み)ノダ ヒロミチ

20世紀日本人名事典 「野田豁通」の解説

野田 豁通
ノダ ヒロミチ

明治・大正期の男爵 陸軍主計総監。



生年
弘化1年12月(1845年)

没年
大正2(1913)年1月6日

出身地
肥後国熊本(熊本県)

経歴
熊本藩士石光文平の三男で、のち野田淳平の嗣子となる。幼時より横井小楠の塾に学び、明治元年戊辰戦争で功を立てた。同年兵部少輔、さらに軍事参謀試補兼軍事会計総轄となり、2年五稜郭の攻撃に従軍。のち胆沢、弘前などの参事となり、さらに陸軍会計史となった。10年西南戦争には第3旅団会計部長として従い、以来累進して陸軍省経理局長となり、28年日清戦争での功により男爵を授けられた。のち陸軍主計総監に進み、陸軍中唯一の最高主計官に就任。34年予備役に退いてのち、貴院議員に勅選された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野田豁通」の解説

野田豁通 のだ-ひろみち

1844-1913 明治時代軍人
天保(てんぽう)15年7月24日生まれ。もと肥後熊本藩士。横井小楠(しょうなん)の門にまなぶ。戊辰(ぼしん)戦争に従軍。明治6年陸軍会計軍吏となり,24年経理局長。30年監督総監。37年貴族院議員。大正2年1月6日死去。70歳。本姓は石光。通称大造

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む