デジタル大辞泉
「白篦」の意味・読み・例文・類語
しら‐の【白×篦】
篠竹を、焦がしたり漆を塗ったりしない矢柄。しろの。
「柄は―に、山鳥の羽をあはせはぎに」〈保元・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しら‐の【白篦】
- 〘 名詞 〙 矢柄の名。篠竹(しのだけ)を砂磨きしたままで漆を塗らないもの。狩矢や的矢(まとや)の類に用いる。しろの。
- [初出の実例]「しらのに鶴のもとじろ、こうの羽をわりあはせてはいだる矢の」(出典:平家物語(13C前)一一)
- 「白箆(シラノ)に節陰(ふしかげ)計り少し塗て、鵠(くくひ)の羽を以て矧(はい)だる征矢(そや)の、三十六指たるを」(出典:太平記(14C後)一二)
しろ‐の【白篦】
- 〘 名詞 〙 =しらの(白篦)
- [初出の実例]「しろのにくぐいの羽かとおぼしきをつけたるが」(出典:御伽草子・鴉鷺合戦物語(室町中))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 