野辺地 慶三
ノベチ ケイゾウ
大正・昭和期の細菌学者,公衆衛生学者
- 生年
- 明治23(1890)年5月11日
- 没年
- 昭和53(1978)年6月25日
- 出生地
- 岩手県盛岡市
- 学歴〔年〕
- 東大医学部〔大正8年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士
- 主な受賞名〔年〕
- レオン・ベルナール賞
- 経歴
- 大正13年ハーバード大学で公衆衛生学を学び、コレラ病原体の研究で医学博士。昭和の初め、まだ低調だったわが国の防疫研究、特にコレラ防疫に尽力、日本の公衆衛生の父と呼ばれた。昭和48年、その功績に対して日本最初のレオン・ベルナール賞が贈られている。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
野辺地慶三 のべち-けいぞう
1890-1978 大正-昭和時代の細菌学者,公衆衛生学者。
明治23年5月11日生まれ。公衆衛生院,日大,名大,杏林(きょうりん)大の教授を歴任。日本に疫学を導入し,コレラの防疫に貢献した。昭和48年WHO(世界保健機関)からレオン-ベルナール賞をうけた。昭和53年6月25日死去。88歳。岩手県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
野辺地 慶三 (のべち けいぞう)
生年月日:1890年5月11日
大正時代;昭和時代の細菌学者;公衆衛生学者
1978年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 