金光房(読み)こんこうぼう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金光房」の解説

金光房 こんこうぼう

1155-1217 平安後期-鎌倉時代の僧。
久寿2年2月18日生まれ。浄土宗。はじめ天台宗徒として比叡(ひえい)山で修行し,郷里筑後(ちくご)(福岡県)竹野郡の観音寺別当となる。のち鎌倉で法然(ほうねん)の弟子遵西(じゅんさい)にであい,法然の弟子となる。その命により陸奥(むつ)に浄土宗をひろめ,往生寺などをひらいた。建保(けんぽ)5年3月25日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「金光房」の解説

金光房 (こんこうぼう)

生年月日:1155年2月18日
平安時代後期;鎌倉時代前期の浄土宗の僧
1217年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む