金剛寿院跡(読み)こんごうじゆいんあと

日本歴史地名大系 「金剛寿院跡」の解説

金剛寿院跡
こんごうじゆいんあと

[現在地名]大津市坂本本町

位置は未詳で、現存しない。後三条院の御願寺で、法性寺の座主覚深が造営。大日如来坐像、如意輪延命などの像を祀り、回廊・中門・僧房などもあった(「阿娑縛抄諸寺縁起」など)。「百錬抄」承保三年(一〇七六)六月一三日条に東塔金剛寿院の供養のことがみえるから、この年の創建か。承久四年(一二二二)六月三日に阿闍梨二口が定められ、暦仁元年(一二三八)一二月三日の四条天皇綸旨案(勝尾寺文書)にも院号が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 用水 若狭 近江

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む