金勝寺跡(読み)こんしようじあと

日本歴史地名大系 「金勝寺跡」の解説

金勝寺跡
こんしようじあと

[現在地名]河合町大字山坊小字馬見山

山坊やまのぼう集落の西端、丘上にあった真言宗の寺で、山号は馬見山。当地山坊の信行しんぎよう(浄土真宗)境内廃寺となった金勝寺の一宇が残る。堂内に阿弥陀如来・十一面観音・不動明王・弁才天・四天王・空海像など室町時代から江戸時代にかけての尊像を安置し、ほかに涅槃画像・経巻(天文一四年)などを蔵している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む