金勝寺跡(読み)こんしようじあと

日本歴史地名大系 「金勝寺跡」の解説

金勝寺跡
こんしようじあと

[現在地名]河合町大字山坊小字馬見山

山坊やまのぼう集落の西端、丘上にあった真言宗の寺で、山号は馬見山。当地山坊の信行しんぎよう(浄土真宗)境内廃寺となった金勝寺の一宇が残る。堂内に阿弥陀如来・十一面観音・不動明王・弁才天・四天王・空海像など室町時代から江戸時代にかけての尊像を安置し、ほかに涅槃画像・経巻(天文一四年)などを蔵している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む