金塚仙四郎(読み)カナツカ センシロウ

20世紀日本人名事典 「金塚仙四郎」の解説

金塚 仙四郎
カナツカ センシロウ

明治〜昭和期の実業家



生年
慶応1年11月26日(1866年)

没年
昭和5(1930)年11月17日

出身地
常陸国(茨城県)

学歴〔年〕
慶応義塾〔明治21年〕卒

経歴
明治21年時事新報社を経て、育英に携わった後、明治26年三井銀行に入る。33年門司支店長、のち京都神戸の支店長を務め、同行三井鉱山監査役、三井合名参与を歴任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金塚仙四郎」の解説

金塚仙四郎 かなつか-せんしろう

1866*-1930 明治-昭和時代前期の経営者
慶応元年11月26日生まれ。時事新報社をへて,明治26年三井銀行にはいる。門司,京都,神戸の支店長をつとめ,同行と三井鉱山の監査役,三井合名参与を歴任。昭和5年11月17日死去。66歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。慶応義塾卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む